TBS日曜劇場『御上先生』(みかみせんせい)を鑑賞(三上先生じゃないよ)。
社会システムを鋭くぶった斬るヒューマンドラマで、それぞれの信念が深淵でぶつかり合う展開に痺れる。テーマ性も深く、考察要素もめちゃくちゃ多い。
ついに最終回を迎えた。
最終回を含めた全話のあらすじネタバレ、考察すべき5つのポイント、細かい伏線をまとめました。
- 文科省の問題、御上先生が隣徳に来た本当の理由
- 教師の不倫の真相
- 御上の兄の過去の悲劇
- ヤマトタケルの正体、3年2組の不正入学者
- 富永の苦悩と葛藤の理由
これらを徹底解説!









『御上先生』相関図
©︎TBS公式
『御上先生』第1話あらすじネタバレ結末
令和6年の国家公務員試験で、受験者の真山弓弦が他の受験生をナイフで殺害する。
その事件の直後、文科省の官僚・御上孝(みかみ たかし/松坂桃李)が進学校の隣徳学院(りんとくがくいん)に赴任。
(©︎TBS公式)
御上は3年2組の担任となったが、その代わりに1、2年のときに担任だった是枝文香(これえだ ふみか/吉岡里帆)が副担任に降格。是枝や生徒たちは御上に不満を募らせた。
御上は生徒たちに「君たちは成績優秀だが真のエリートではなく、ただの上級国民予備軍だ…」と言い放った。
報道部の神崎拓斗(かんざき たくと/奥平大兼)は、御上が文科省からの天下りを斡旋した犯罪者で、この学校に左遷させられたと校内新聞で発表。
御上は、天下りの責任を取らされたのは本当だが、自分は斡旋はしてはいないと語る。
御上は、神崎が1年前に校内新聞で暴露した隣徳の教師同士の不倫で辞職した教師・冴島悠子(さえじまゆうこ/常盤貴子)について話す。
そして神崎が暴いた教師の不倫問題は、文科省の天下り斡旋、さらに国家公務員試験での殺人事件とつながっていると衝撃の事実を告げる。
第2話あらすじネタバレ
神崎は自分が書いた不倫暴露記事で辞職した教師・冴島(常盤貴子)のもとへ行く。そして女性の冴島は辞職し、男性教員は関連予備校に異動になった裏に古代理事長(北村一輝)が絡んでいると考えた。
御上は拘置所にいる公務員試験での殺人犯・真山弓弦(堀田真由)に会いに行く。彼女は辞職した冴島の娘だった。弓弦は「テロだった…」と語るが、具体的な犯行動機はまだわからない。
第2話のあらすじ詳細はこちら↓

第3話あらすじネタバレ
殺人犯の真山弓弦(堀田真由)の回想:自作の爆弾を作って国家試験会場に持ち込んだ。自爆テロを起こそうとしたが爆弾が起動せず、代わりに受験者の渋谷友介を刃物で殺害した。
御上(松坂桃李)は弓弦に「世の中は君の行動で何も変わらなかった…」と告げる。
神崎は元教師・冴島から不倫や辞職の真実をを聞き出そうとする。
冴島は不倫は夫の暴力が原因で、辞職も自ら選だと語った。
神崎と富永蒼(蒔田彩珠)は次元賢太(窪塚愛流)の家に行く。
次元の家の最新のPC設備により、御上の兄・宏太(こうた/新原泰佑)が22年前の中学の頃に学校で声明文を発表して自死を選択したとわかった。
神崎は御上に「隣徳にきた理由は復讐?」と問いかける。
隣徳にFAXで怪文書が送られてくる。
第3話のストーリー詳細はコチラ↓

第4話あらすじネタバレ
槙野(岡田将生)は高見家と書かれた墓に手を合わせる。名前は高見唯人。かつて槙野が見舞いに行った際、病室から飛び降りた人物だ。
神崎(奥平大兼)は不倫暴露と殺人事件の繋がりについて責任と葛藤を感じていた。神崎は拘置所の真山弓弦(堀田真由)に会おうとするが拒否される。
神崎は次元から、御上の兄・宏太(こうた)の自殺ついての2ちゃんねるのスレッドを見せられて驚く。宏太は模擬国連で表彰されるレベルの天才だったようだ。
是枝(吉岡里帆)はFAX怪文書について、ヤマトタケル=官僚で御上(松坂桃李)だと考えた。
隣徳祭(文化祭)で生徒の東雲が教科書検定の闇を暴露する展示をし、視察に来た文部科学副大臣・タキザワを激怒させる。
職員室にまた怪文書FAXが届く。隣徳に裏口から入った人々を罰する内容だった。
第4話のストーリー詳細解説はコチラ↓

第5話あらすじネタバレ
御上(松坂桃李)は神崎(奥平大兼)と一緒に東京拘置所へ生き、殺人犯の真山弓弦(堀田真由)と面会。弓弦が父から暴言や暴力を受けていた上に、母(冴島)が不倫疑惑で離婚して家を出て行ったために孤独になったことが犯行動機のひとつだとわかった。
神崎は、弓弦が殺した渋谷の母からのメッセージ「友介と私もあなたと同じような環境(父のDV)から逃げ出してきた…」を伝えた。
御上のクラスの生徒たちはビジネスプロジェクトコンクールで社会貢献ができる高校生向け金融商品を発表して優勝。
御上の兄・宏太の過去についての情報がメディアに送られてきて雑誌への掲載が決まる。
第5話のストーリー詳細はこちら↓

第6話あらすじネタバレ
兄・宏太(新原泰佑)の自殺について御上(松坂桃李)は生徒たちに真実を語る。
兄は発達障害の子供を中等部から高等部へ合格させない学校のやり口が人権問題だとして抗議。署名などもしたが生徒たちからも賛同を得られずに絶望し、自らの感電死によって最後の抗議をしたという。
千羽鶴の部屋には宏太の死後におかしくなってしまった母・苑子(そのこ)がいた(ケアホーム)。苑子は見舞いにくる御上を宏太と呼んでいる。一色先生もやってきた。当時 宏太の彼女だったのが一色で、御上に隣徳にきて闇を暴いてほしいと言ったのも彼女だった。
神崎は冴島に会い、真実を求める。冴島は「真実を話したら元教師ですらなくなる」と言った。
溝端は塚田や中岡と会食し、東元官房長官の孫の件を頼まれる。
御上は夜に女子生徒の椎葉のことで連絡を受け、「警察には連絡しないでくれ」と言った。
第6話の詳細考察はこちら↓

第7話あらすじネタバレ
生徒の椎葉(吉柳咲良)が薬局で生理用品を万引きしていたこと、さらにマッチングアプリでさくらのバイトをしていたことが学校側にバレた。古代の指示で溝端が退学処分を決定する。
御上(松坂桃李)と生徒たちは椎葉個人の問題が社会全体の問題であると深く議論し、“生理の貧困”などを全校生徒に訴えかけて署名活動を実施。それを古代理事長に提出した。
古代は椎葉の退学を取り消し、入学後に経済的な困窮に陥った場合の救済制度を整えると生徒たちに約束する。
神崎は、冴島が不倫問題について真実を話さないのはかつて担当した生徒を守るためではないか?と考える。
いっぽう文科省では津吹(櫻井海音)が倒れて入院。脳の血管が詰まっていて手術が必要だった。病院へ行った槙野(岡田将生)は過去に倒れた同僚・高見のことを思い出した。
隣徳学院の職員室に3つ目の怪文書FAXが届く。溝端、塚田、中岡が料亭から出てきたところを写した写真もあった。
塚田は古代理事長に電話し、御上の担当クラスの成績が下がっているから文科省に戻そうか…と話す。古代は「御上は隣徳をもう1つ上の段階に上げてくれるからいて欲しい」と言い、「成績の問題を解決させたあと取り込むか切るか考える」と話した。
第7話の考察詳細はこちら↓

第8話あらすじネタバレ
塚田は3年2組の成績が落ちていることを理由に御上を文科省に戻そうとする。成績が戻らないなら担任から降格ということになった。生徒たちは勉強を教えあって成績を上げることにする。
塚田は槙野に、御上が戻ってくるなら昇格させると話す。槙野は中岡に悔しさを吐露する。
是枝は御上と一色から不正入学を聞かされ、プランオカミ2に協力することに。
週刊誌に冴島の不倫問題などをリークしていた人物が溝端主任だと判明。是枝は不正入学について話せと溝端に迫る。
御上は古代理事長に「私と組んで隣徳を全国でトップにしましょう」と持ちかける。
神崎と次元は隣徳の卒業生を調べ、冴島がかばっている生徒が戸倉樹(なにわ男子・高橋恭平)だと知り、彼と会ったあとで一緒に冴島のところへ行く。
次元が御上のところにやってくる。富永から「助けて」と電話があったらしい。御上は心当たりの場所へ急ぐ。
第8話の詳しい考察はこちら↓

第9話あらすじネタバレ
御上(松坂桃李)と次元(窪塚愛流)は助けを求める富永(蒔田彩珠)のもとに駆けつける。富永は弟のりゅうちゃんが脊髄に損傷があり、知的障害もあって自分が家にいると不安定になると泣いた。
翌日、御上は富永と次元と一緒に母のケアホームを訪問して「自分が宏太ではなく孝だ」と伝えた。富永も弟と和解した。
神崎は戸倉樹(高橋恭平)から「隣徳にいたときに試験問題へ不正アクセスしたのがバレて、それを冴島にかばってもらった」と聞かされた。
冴島は戸倉の処分を取り消すのと引きかえに不正入学を手伝うことになり、それが同僚の筒井にばれて脅されて性被害にあったため辞職したのだった。
神崎は冴島からUSBを受け取り、御上たちとみる。3年2組の中で不正入学をした人物は千木明遥(髙石あかり)だとわかった。
怪文書を送ったヤマトタケルの正体は槙野(岡田将生)だった。御上と槙野は最初から協力関係にあった。
第9話のネタバレ詳細と考察まとめはコチラ↓

最終回10話あらすじネタバレ
冴島のUSBデータによって、御上(松坂桃李)や槙野(岡田将生)には隣徳学院と官僚、永田町が行っている不正を告発する材料がそろった。
槙野は、高見の葬式で絶望していた俺を御上が救ってくれたと話す。
3年2組の千木良遥(髙石あかり)が不正入学していたことも判明。不正の告発によって彼女を犠牲にしなければならないのか…。
古代理事長、塚田、千木明代議士(遥の父)が古い知り合いだということも判明。中岡と塚田が議員の子息の不正入学の要望を伝え、その見返りに隣徳に多額の助成金が渡る仕組みだった。
御上は千木明と向き合うための授業をする。神崎、富永、次元そして生徒たちは隣徳と官僚の不正をどう告発するか考え抜いた。溝端が古代の不正の音声データを神崎に託す。千木明が出した結論は、神崎に不正の記事を書かせることだった。
御上は古代、塚田、中岡と料亭で不正の会談をする。槙野と警視庁捜査二課がやってきて塚田や中岡は取り調べを受けた。
神崎は記事を父に託し、翌日に隣徳の不正入学と官僚・永田町の癒着が全国紙の一面に掲載される。
古代は自分が道を間違えたことを悔い、御上に真の教育改革を託した。
千木明は隣徳で卒業はせず高卒認定を取り、一般受験を目指す。
冴島は娘の弓弦と面会。弓弦は罪と向き合うことを決意したようだった。
3月になり、御上の最後の授業と卒業式が行われる。御上は最後に考え続けることと、答えのない質問の素晴らしさを説いた。卒業で喜ぶクラスメイトたちの中に千木良もいる。
最終回10話のネタバレあらすじ詳細はコチラ↓

『御上先生』考察:バタフライエフェクトの関係
御上先生のテーマはバタフライエフェクト(ブラジルの蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を起こすカオス理論。全く関係ないと思っていた行動が実は大きな影響を与えているという意味)。
同じく飯田和孝さんがプロデューサーを務めた『アンチヒーロー』のようなすべての事件が最終回に向けて繋がっていく展開となった。
考察1:御上が隣徳にきた目的と協力者
御上は文科省から民間研究施設への天下りを仲介をした疑惑で官僚仲間から密告され、隣徳に赴任させられた(左遷)。
1話で御上自身が天下りと国家試験での殺人事件、隣徳の教師不倫に関連があると知っていたとわかるので密告されたと見せかけて御上の計画通りなのは確実。
6話では御上の兄・宏太の当時の彼女だった女子生徒が現在の一色先生だと判明。御上が隣徳にきた理由は一色から「隣徳の闇を暴いてほしい」と言われたからだった。
“御上の隣徳行き”を塚田に提言したのは槙野なので御上と槙野が共闘している可能性が高い。天下り斡旋を密告したのも槙野で、計画のうちなのかも。
第9話で御上の協力者のヤマトタケル=槙野だと判明した。
4話で槙野は高見唯人の墓参りをしていた。過去に槙野が病室に見舞いに行った際に飛び降り自殺をした人物で槙野の部下だった。
5話で塚田の目的は事務次官(各省の官僚のトップ)のポストだと判明。東元官房長官のお願い(孫娘を隣徳に入れる)を実現して事務次官の座を得ようとしている。
御上と槙野は塚田や文科省、隣徳の不正を暴いて改革を成し遂げようとしている。
考察2:教師の不倫の真相
生徒の神崎が隣徳の教師同士の不倫を暴いて校内新聞で暴露。教師の冴島悠子(常盤貴子)は自主退職に追い込まれて夫と離婚した。
国家試験殺人犯の真山弓弦(堀田真由)は冴島の娘だ。
冴島は夫からDVを受けていた。娘・弓弦も父から暴言やDVを受けており家庭環境は劣悪。
神崎と冴島の会話から、冴島は実は不倫をしていなかったが真相を言えずにいたと判明。
第7話で冴島がかばっている元生徒=戸倉樹(とくら いつき/なにわ男子・高橋恭平)だとわかった。
9話で、冴島は4年前に隣徳の生徒だった戸倉が期末テストの問題に不正アクセスしたのがバレた時に彼をかばい、戸倉を退学させない条件として不正入学の手伝いをさせられた→不正の手伝いが男性教師の筒井にバレて性的な関係を迫られて性被害にあい、自主退職したとの真相が語られた。
冴島が真実を語れなかった理由は、不正入学について告発すると不正入学した生徒の人生もメチャクチャになってしまうから。
神崎は新聞で冴島と娘・弓弦の人生を壊したことで報道の正義に揺れており、これがドラマの大きなテーマになっている。
報道の正義については本作の脚本を担当した詩森ろばさんが『新聞記者』(2019/藤井道人監督)で描いたテーマと通底している(松坂桃李さんも官僚役で出演)。

考察2の補足:国家試験での殺人
高校から引きこもりだった真山弓弦(まやまゆづる/堀田真由)が国家試験会場で東大卒の受験者・渋谷友介(しぶたにゆうすけ)を刺殺。
弓弦は自作の爆弾を試験会場に持ち込んでテロを起こそうとした→不発だったため予定を変更して渋谷を刃物で刺した。
弓弦は犯行動機について「革命…」と語った。
いじめで引きこもりだったことに加え、第5話で弓弦も父からDVを受けていたと発覚。不倫問題で母が家を出たことで弓弦には逃げ場がなくなった。そして革命家チェ・ゲバラに共感して事件を起こした模様。
母・冴島悠子が生徒をかばわず「不倫ではない。性被害だった」と真実を語っていれば離婚で急に家を追い出されることもなく、弓弦のケアもできて彼女が殺人を犯すこともなかったのかもしれない。
バタフライエフェクトの連鎖はそのように繋がっている。
考察3:御上の兄・宏太の死
御上は中学時代に兄・御上宏太(こうた/演-新原泰佑)から教わったPersonal is Political(個人的なことは政治的なこと)という言葉を大切にしている。現在の御上と一色先生に見えている兄・宏太は幻影。
宏太は正義感が強く、神崎と重なる存在だ。
宏太は22年前の中学のときに声明文を校内放送で発表して自死を選択した。
抗議の内容は「発達障害の生徒の進学拒否の撤回を求む」。高等部への進学の過程で学校が発達障害の生徒を落としていた。しかし宏太の意見に賛同したのは彼女の一色真由美だけだった。
宏太は放送室で感電装置を作り「死をもって抗議を完遂する」と言って装置を作動させて感電死した。
5話では千羽鶴がたくさん飾られた部屋が登場。もしかすると兄・宏太はまだ生きていて現在も寝たきり?とも思ったが、御上の母・苑子(そのこ)の部屋だった(ケアホームにいる)。
苑子は宏太の死で精神を病み、千羽鶴を折り続けている。当初は御上が介護していたようだ。
御上が官僚になった目的は兄・宏太のような犠牲者を生まないための教育改革。
7話で3年2組の生徒たちが全校生徒から署名を集めて椎葉の退学処分を取り消させたが、これは兄・宏太が成し遂げたかったことだろう。宏太も浮かばれるはずだ。
考察4:不正入学と怪文書、ヤマトタケルの正体
3話で御上が電話で何者かに「例の件、明日に実行します」と言い、翌日に学校に怪文書FAXが届く。
第3話の怪文書↓
隣徳はくにのまほろば
このくにに平川門より入りし者たち数多あり
お前の不正をわたしは観ている倭建命(やまとたけるのみこと)
是枝がこれを解析↓
まほろば=素晴らしい場所。平川門=霞ヶ関の桜田門の反対にある門。正門ではなく裏門。
よって文章の意味は、隣徳学院に裏口入学した生徒が多数いる…となる。
「まほろば」は漢字で書くと「真秀ろば」で、古代理事長の下の名前・真秀を指していると是枝は推理。
古事記によると倭建命(ヤマトタケル)は幼い頃に兄を殺している。御上は自分の言葉(「お前の兄さんこの頃おかしいって言われた」)で兄が自殺を決意したと考えている。
よって倭建命=兄の死に責任を感じている御上自身と考察したが、ヤマトタケルは御上でも一色でもないとわかる。
第9話のラストでヤマトタケル=槙野だと判明した。
第4話のFAX↓
我は平川門より入る人々に
草那藝之太刀(くさなぎのたち)を振り下ろす者なり
お前の不正はまもなく白日のもとにさらされる倭建命(ヤマトタケル)
裏口入学した人々に制裁を加える…という意味。
“お前”と単数形になっているので、黒幕の古代を指しているのかも。
ナゾは解けた?
こちらは話す準備がある倭建命
7話では上記の怪文書に、溝端、塚田、中岡が料亭から出てくる写真がプリントされていた。写真は古代に裏口入学を断念させるための牽制の意味だろう。写真を撮ったのは槙野。
8話で不正入学の実務を担っているのが溝端で、週刊誌に冴島と弓弦の繋がりの記事などをFAXでリークしたのも溝端だと判明。
最終回10話では、中岡が永田町の議員から子息の不正入学の要望を聞き、塚田が古代にそれを伝え、古代が不正入学を受け入れれば文科省から不当な助成金が渡る仕組みだと判明。
また3年2組の生徒・千木明の親は政治家なので彼女も裏口入学の可能性がある→9話で千木明が不正入学者だとわかった。最終回で千木明は神崎に不正を告発させ、自分は隣徳を卒業せずに高卒認定を取って大学受験をすることを選択した。
考察5:富永はどんなトラブルに巻き込まれている?
8話の最後で富永がビンが割れ散らかった場所にいた。ゲーセンの外だった。
近くに誰かがいる様子はないので自分自身か家庭の問題かもしれない。家族のことで悩んで爆発してしまったのだろうか。
富永の家に車椅子があった。親か兄弟が自殺願望があるなど精神的な何かを抱えている→メールで「死ぬ」などの連絡が日常的に入る→どうしていいかわからずに感情が爆発した…などの理由がありそう。
9話で、富永の弟・りゅうちゃんが障害(脊髄に先天性の異常、軽度の知的障害)を持っていることが判明。弟との向き合い方で葛藤して御上に助けを求めたと分かった。その後、富永は弟と話し合って和解した。
その他の伏線
女子生徒の千木明がたびたび椎葉のことを見つめている。同性同士だが好意があり、多様性を伝える意図があるのかもしれない。
御上がアゲハ蝶を窓から逃がすときにかけた言葉、口パクは何だったのか?→第9話で是枝が模試を受ける生徒を見ながら「頑張れ」と口パクで言っているのとリンクしているとすれば、御上も蝶に「頑張れ」と言っていたのかも。
最終回で、蝶に「逃げ切れ」と言っていたことが判明。蝶を生徒や弱者に喩えていたのだと思われる。バタフライエフェクトを起こしてしまった蝶(神崎のような生徒)を救いたいとの願いからの言葉だろう。









『御上先生』キャスト
御上孝(みかみ たかし)|cast 松坂桃李
隣徳学院の教員↓
是枝文香(これえだ ふみか 国語教師)|cast 吉岡里帆
溝端完(みぞはた たもつ 学年主任)|cast 迫田孝也
一色真由美(いっしき まゆみ 養護教諭)|cast 臼田あさ美
文部科学省の官僚↓
槙野恭介(まきの きょうすけ/御上の同期)|cast 岡田将生
津吹隼人(つぶき はやと)|cast 櫻井海音
塚田幸村(つかだ ゆきむら)|cast 及川光博
隣徳学院 3年2組の生徒↓
神崎拓斗(かんざき たくと)|cast 奥平大兼
富永蒼(とみなが あおい)|cast 蒔田彩珠
次元賢太(つぎもと けんた)|cast 窪塚愛流
椎葉春乃(しいば はるの)|cast 吉柳咲良
宮澤涼(みやざわ りょう)|cast 豊田裕大
日本のドラマ考察レビュー関連記事↓





コメント