Netflixドラマ『ゼロデイ』あらすじ感想,最終回までネタバレ,ロバート・デ・ニーロ主演Zero Day評価

Netflixドラマ『ゼロデイ』のロバート・デ・ニーロ

Netflixドラマ『ゼロデイ』(Zero Day)を鑑賞!

ロバート・デ・ニーロのドラマ初主演作にして、政治と陰謀の渦に巻き込まれるような攻めた政治劇!

あらすじネタバレなしの感想最終回までのネタバレ解説ゼロデイ事件の真相や謎の考察、をまとめました。

Netflixドラマ『ゼロデイ』あらすじ・作品情報

Netflixドラマ『ゼロデイ』

公開日:2025年2月20日(木)Netflix 独占配信
話数:全6話
制作|エリック・ニューマン/ノア・オッペンハイム/マイケル・S・シュミット
監督・演出|レスリー・リンカ・グラッター
あらすじ:ジョージ・マレン元大統領(ロバート・デ・ニーロ)は政治の世界から身を引き、現在は大きな邸宅で悠々自適な生活を送っていた。
ある日、大規模なサイバー攻撃が起きてアメリカ中の通信インフラがハッキングにより麻痺。公共交通機関の事故で全米で多数の死者が出る。ソフトウェアの脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃だった。CIAなど各組織が分析を始めるが、どこからの攻撃かすら検討もつかない。
ロジャー・カールソン(ジェシー・プレモンス)がマレンの家にやってくる。ロジャーはミッチェル現大統領(アンジェラ・バセット)の許可を得て、マレンにゼロデイ委員会(主要組織を統合したテロ対策本部)の指揮を任せたいと提案した。ゼロデイ委員会が真相を突き止めることができれば良いが、もし捜査が失敗した場合はマレンが全責任を負う事になる。マレンは委員会のトップに立つことに同意した。緊迫した状況の中で操作が進むが、マレンはある重大な秘密を抱えていた。ロジャーにも何か思惑があるようだ…。

感想(ネタバレなし)

『ハウス・オブ・カード』よりもエンタメ性は控えめ。バラク・オバマ元大統領が制作した映画『終わらない週末』のような陰謀テイストと政治劇を絡めた作品。最近のNetflixドラマだと副大統領候補の外交官を描いた『ザ・ディプロマット』にも近い。

『終わらない週末』ネタバレ考察・ラスト解説 鹿の意味,フレンズ,最後に何が起こった?
Netflix映画『終わらない週末』ネタバレ・ラスト考察!「鹿やフレンズの本当の意味」徹底解説レビュー!結局何が起こった?意味不明な物語、監督の説明!感想評価、キャスト、ジュリア・ロバーツ、イーサン・ホーク、マハーシャラ・アリ出演!

ロバート・デ・ニーロはハマり役。演技はいつも通り完璧で本物の元大統領に見える。

(あまり触れるとネタバレになるが)ロバート・デ・ニーロ演じる元大統領自身が非常に危うい人物で、ゼロデイ攻撃の真相を確かめる過程で誤情報や陰謀論に揺れ動くシチュエーションをリアリティたっぷりに描いていて見応えがある

視聴者は一体誰を信用して良いかわからない(主人公すら信用できないため)。それがテーマでもあり、ややストレスでもある。

情報を浴びて頭をフル回転させる面白さがある。(メガネをクイッと上げて視聴するとノれる感じw)

いっぽうで、楽しい!というよりは渋いテーマの政治劇。見る人を選ぶだろう。

この手のドラマではおなじみのNSA(国家安全保障局)はもちろん、GRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)など聞き慣れないワードが飛び交いまくり。モサド?何それ?とか考えていたら置いていかれる。

加えて説明がない部分は自分で推測しながら見ないと意味不明になるため、気軽に見るには不向き

Netflixドラマ『ゼロデイ』キャスト

ジョージ・マレン元大統領|cast ロバート・デ・ニーロ

ロジャー・カールソン(マレンの付き人)|cast ジェシー・プレモンス

ミッチェル現大統領|cast アンジェラ・バセット

シーラ・マレン(マレンの妻)|cast ジョアン・アレン

アレクサンドラ・マレン(マレンの娘で政治家)|cast リジー・キャプラン

ヴァレリー・ホワイトセル(元首席補佐官)|cast コニー・ブリットン

リチャード・ドライヤー下院議長|cast マシュー・モディーン

Netflix『ゼロデイ』最終回まで全話ネタバレ解説

第1話ネタバレ

豪邸で優雅な隠居生活を送っているジョージ・マレン元大統領(ロバート・デ・ニーロ)。朝はプールに入ってジョギングをし、使用人のヘクターが作った朝食を食べる。

書斎の本棚にはマレンが検事時代や政治家時代に残したノートが並べられていた。編集者のアナ・シンドラーがやってきて「出版予定の回顧録を早く書いて欲しい」と催促する。

そんな中、全米がゼロデイ攻撃を受け、全ての通信インフラが1分間麻痺する。そのせいでいくつかの飛行機や地下鉄が大事故を起こし、3402人もの犠牲者が出た。アナ・シンドラーが乗った車に列車がぶつかり、彼女は死亡。

国民のスマホに“This will happen again(この攻撃はまた起こる)”とメッセージが表示された。

マレンは自宅でニュースを見て全米の危機を知る。翌朝、マレンの大統領時代の付き人ロジャー・カールソン(ジェシー・プレモンス)がやってくる。ロジャーはホワイトハウスの承認を得ており、マレンにゼロデイ委員会(各組織を統合した真相究明のための特別チーム)のトップに立って指揮をして欲しいと提案した

マレンはミッチェル現大統領(アンジェラ・バセット)に会い「国民からの信頼の厚いあなたにしかできない」と説得される。マレンは事故現場へ行き、暴動を起こしそうな陰謀論者をなだめた。その様子は全米中に放送され、賞賛された。

マレンは家で妻シーラ・マレンから「ミッチェルは何かあった時にあなたを犠牲にしたいだけ」と言われるが、同時に「あなたにしかできないこと」とも言われる。

マレンの娘で議員のアレクサンドラは父がゼロデイ委員会に参加することに強く反対し、「権力を持って暴走したらどうするのか」と父を説得しようとした。

マレンはそれでもゼロデイ委員会を指揮することを決意。

マレンはモサド(イスラエル諜報特務庁)の情報を持っている男・ナタン(スマホにはクリーニング店と登録されている)と会い、GRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)がニューヨークのハッカー集団に資金を出し、リーダーのフェリックスという人物がブロンクスにゼロデイ攻撃用のサーバーを設置したようだ…と聞かされる。

深夜にまたナタンから電話がかかってきてさらなる情報を聞くマレン。しかし、翌朝自分がメモしたノートを見てみると、誰がバンビを殺した?(Who Killed Bambi?)という意味不明な文章がいくつも書かれていた。最後に、バンビを殺したのはジョージ・マレンと書かれていた。

マレンはキッチンに見知らぬ男性がいるのを見て「ヘクターはどこだ?」と怒鳴りつける。妻のシーラが「ヘクターは5年前に辞めている」と言った

第2話ネタバレ

マレンはマンハッタンにあるゼロデイ委員会の本部に到着した。そしてロジャーやリーダーを集めて会議を開く。
先日のサイバーテロ攻撃について、犯人はまたいつでもマルウェア(コンピューターウィルス)を起動できる状態だという。さらにブロンクスでハッカー集団の大量殺人事件が起き、ロシア大使館に出入りしているGRU工作員のアレクシ・レベデラが関わっているとの情報を掴んだ。

ロジャーは秘密裏にロバート・リンドンという有力者に会う。ゼロデイの前にロシアの石油株を空売りしていた人物だ。ロジャーは「情報を上手く渡せるかわからない。報酬を増やしてくれないなら顧客が欲しい」と話した。リンドンは「モスクワに目を向けさせろ」と返す。

マレンは記者たちの前で死んだはずの編集者アナ・シンドラーを見た気がした。ロジャーにアナのことを調べさせる。ロジャーは死体安置所まで行ったが、なぜかアナの死体は消えていた

シーラは夫のマレンを支えてもらうため、ヴァレリーに補佐官に復帰するよう依頼した。ヴァレリーは過去にマレンと不倫をした人物だ。ヴァレリーはマレンの補佐官として復帰した。

マレンの娘・アレクサンドラはゼロデイ委員会の監視委員会メンバーに就任する。父と対立した格好だ。ロジャーはアレクサンドラを説得しにいく。2人は元恋人同士だったこともあり自然に体を重ねた。

マレンはバーナード提督に電話をし、ゼロデイ攻撃に関わりのあるハッカーの名前がパトリック・オキーフだと突き止めた。

パトリック・オキーフはロシアのアレクシに追われており、姉のエマと友人の手引きで港から国外逃亡するところだったが、ゼロデイ委員会の指示で逮捕される。近くにいたアレクシは何者かにゴミ収集車で轢かれて死亡した。

パトリック・オキーフは「サイバー攻撃に関わっているとされる重要人物フェリックスの本名はアンディ・フランクリンだが、彼はロシアのスパイじゃない」と話す。

ロジャーはアレクシを殺したロシア側の始末屋と会い、情報をもらう。始末屋は、確かにロシアのGRUはブロンクスのハッカー集団に資金を渡して米国に嫌がらせをさせたが、ゼロデイ攻撃にロシアは関係していないと話す。その証拠として、リーパーズというアメリカの国内テロ組織に多額の資金が流れている明細を見せた。プロテウスという兵器が使われたらしい

マレンはそれを事実として「敵は国内にいる」と声明を出した。

CIA長官は「プロテウスはサイバー兵器ではなく政府のあるプログラムのひとつだ」とミッチェル大統領に語る。

第3話ネタバレ

マレンはサイバーテロ組織と考えられるリーパーズのメンバーの逮捕を指示。未成年者も逮捕されて物議を醸す。

政府を糾弾する人気司会者エヴァン・グリーンは「マレンは権力を使って市民を弾圧している」と配信した。

リーパーズの48人が拘束されて取り調べを受けるが、リーダーはおらず退役軍人が集まった小規模集団だと判明。マレンは娘のアレクサンドラや世間からリーパーズを逮捕する方向が正しいのか疑問を投げかけられる。

マレンはリーパーズのメンバーでハッカーへの送金に関与したとされるエリック・ヘイズと面会し、「真実を話さないとお前の父親の透析を辞めさせて息子を里子に出す」と脅迫。

ヘイズは真実を話す。ゼロデイの提案者はレオンという男性で、彼がハッカー集団に資金提供をしてNSAが開発したマルウェアを盗ませ、データをヘイズに送らせた。ヘイズはデータをUSBに入れてアイダホの農場でレオンに渡したということらしい。

農場が調べられ、いくつかのサーバーが発見されたがデータは復旧できなかった。

リンドンはロジャーを呼び出して、エヴァン・グリーンと一緒にヘイズやアナが写っている写真を渡す。リンドンは国外に逃亡すると言った。

マレンはロジャーからの写真を証拠に、テロ組織と関わっていた容疑で司会者のグリーンを拘束した。

ヴァレリーはCIA長官に会い、プロテウスのプログラムを再起動したか聞いた。長官は以前にマレンの指示でプログラムは停止したと話す。

第4話ネタバレ

米国で8番目に大きいアメリカンホームステッド銀行がサイバー攻撃を受ける。預金がどうなるかわからず市民は暴動寸前だった。ミッチェル大統領は「安全のために週末に限って全ての金融活動を停止する」と宣言した。

ヴァレリーはプロテウスの開発者に会い、プロテウスはターゲットに幻覚や幻聴を見せる神経兵器だと知る。マレンはその話を聞き、自分にも幻覚の症状があると認めた。

妻のシーラがマレンに精神鑑定を受けさせる。マレンは音楽の幻聴(セックス・ピストルズの楽曲「Who Killed Bambi?」)が聴こえることを黙っていたものの、認知能力には何一つ異常はなかった。

ロジャーは農場にあったAM無線機が1140Hzに合わせられていたことに注目し、暗号を使った口頭でのデータのやり取りがあることを発見。

ロジャーはリンドンの関係者から、「マレンの精神異常の証拠を見つけろ」と脅迫される。ロジャーはマレンが書いた意味不明なノートを持ち出そうとしたが辞めた。
ロジャーはアレクサンドラのところへ行き、彼女の携帯をハッキングしていたことを謝罪した。明日には自分の悪事が世に出ると嘆く。

ロジャーは自宅でリンドンの関係者に注射を打たれ、風呂で溺死させられる。そして薬物を使った事での溺死に見せかけられた。

報告を受けたマレンはロジャーの死体とそばの薬物を見て、息子・ニックの死の現場と似ていると感じた。

ドライヤー下院議長はシーラ夫人を召喚して証言させる。シーラは「夫のマレンがゼロデイ委員長に就任したことに不審な点はなく責任を全うしようとしている」と証言した。

第5話ネタバレ

グリーンはマレンの指示で拷問されたうえで釈放される。彼から得られた情報はゼロデイ攻撃に関係のない人物の名前だけだった。

委員会のカールが、ロジャーが入手した写真(グリーンとヘイズやアナが一緒に写っている)は偽物だとの解析結果をマレンに伝えた。

ロジャーの葬式が執り行われた。

アレクサンドラが「弟のニックは薬物中毒による事故でなく自殺だった」と父・マレンを責める。

ミッチェル大統領は「結果を出せないならあと24時間で辞任しろ」とマレンに迫った。

ロジャーが残したメモからサイバーテロ攻撃の関係者は連絡用にAM無線・1140Hzを使っていることが判明。

やり取りされている暗号を解読した結果、ロバート・リンドンが関与していることや、彼がロジャーに偽造写真を渡したことがわかった。

マレンたちは1140Hzを使ってテロ組織の1人をロジャーの部屋に誘き寄せ逮捕した。男の名前はブレイク・フェルトンで、彼がレオンと呼ばれた人物だ。レオンは全米屈指のIT企業のCEOモニカ・キダーの指示を受けていたことが判明した

マレンはキダーの逮捕を指示。しかし銃撃戦になり、カールが負傷する。

マレンとヴァレリーは電話でキダーと会話。キダーは「ヴァレリーの娘・リリーがマレンの子供だとバラされたくなければ免責しろ」と言う。

キダーの住処に機動隊が突入。彼女は逮捕された。

マレンたちはマルウェア(テロに使われたウィルス・コード)を使用したのがキダーだという証拠を掴んだ

その後、キダーは留置場で首を吊って死んでいるのが発見される(他殺の可能性が高い)。

最終回第6話ネタバレ

アレクサンドラが慌ててドライヤー下院議長に会いに行く。ゼロデイ攻撃の黒幕はドライヤーで、アレクサンドラも協力者だった。リンドンが協力者として支援していた

ドライヤーたちがIT企業のキダーと協力して起こしたのがゼロデイ攻撃の真相。ゼロデイ委員会を作らせ、陰謀論にまみれて歪んだアメリカの自由をもとに戻すことが目的だった。

再度通信インフラが麻痺する異常事態が発生。自宅にいたマレイは妻・シーラと車で逃げようとするが、途中でグリーン(司会者)の熱狂的な支持者たちに囲まれるが機動隊に助けられる。マレイは1140Hzの無線を使って自分が死亡したとテロ首謀者(ドライヤー)たちを騙した。

マレンはパニックになっているアレクサンドラから真相を聞く。アレクサンドラはドライヤーに協力してしまったが、1分間通信インフラを麻痺させれば国民が互いの話を聴くようになると考え、死人が出るとは思っていなかったらしい

マレンはドライヤーを呼び出した。ドライヤーは「現在のアメリカは壊れているからゼロデイ攻撃の対策として作られた委員会の超法規的措置によって国を変えようと思った」と話す。そして「もし自体を公にすれば、娘のアレクサンドラも国家反逆罪で極刑になる」と続けた。

マレンは報告書に何を書こうか悩んだ。事態を知ったミッチェル大統領が家にやってきて「真実が最も重要でないこともある」と話した。

朝にジョギングすると鳥の餌箱に小さな電子チップのようなものがあった。ヴァレリーに頼んで解析させたが、それがプロテウスの装置でマレンを狂わせていたかはわからないと言われる。

マレンは全国中継される両院議会で、IT企業のCEOキダーがNSAが作ったサイバー兵器を利用してゼロデイ攻撃を起こした…と嘘を報告しようとした。しかしまた幻覚が見えそうになる。

マレンはドライヤー議長や娘のアレクサンドラがゼロデイ攻撃に関わっていたことを暴露した。議会は大騒ぎになる。

マレンが家に帰ると妻はいなかった。マレンは書きかけの回顧録を燃やした。朝にはまたランニングをする。

Netflixドラマ『ゼロデイ』終わり

『ゼロデイ』考察まとめ:真相は?

ゼロデイ攻撃の真相を端的に示すと↓

  1. ドライヤー議長が黒幕で、ゼロデイ攻撃の対策として超法規的措置が取れるポジションについて各組織を自分の理想通りに動かしたかった
  2. 活動を制限される法案で政府に恨みを持つIT企業のキダーがゼロデイ攻撃の実行役になる
  3. キダーがレオンやヘイズを利用してハッカー集団にNSAからサイバー兵器(コード)を盗ませて使用した

となる。ドライヤーを支援していたのがリンドンで、空売りなどで莫大な富を得たと思われる。リンドンはロジャーを利用してマレンが真実に辿り着かないようにしていた。

マレンが数年前に大統領として再選するも辞退した理由は、1番は娘のアレクサンドラを守りたかったからではないか。息子・ニックの死や自身の不倫問題も理由ではあるだろうが、自分がやめることで政界にいる娘を守れると考えたのかもしれない。

マレンはセックス・ピストルズの曲、Who Killed Bambi?の幻聴を聴く。Bambiは子供の意味なので息子・ニックのことであり、そして娘・アレクサンドラのことを指しているのだろう。

第1話でマレンは幻聴をノートに書き写し、誰がバンビを殺した?ジョージがバンビを殺した!と書かれていた。

Bambi関連の文章は単に錯乱状態の表現ではなく、マレンの潜在意識や結末を示すもの=息子のニックを死なせてしまったこと。そして娘・アレクサンドラが死刑になる可能性が高いにも関わらず真実を暴露してしまったことを暗示していたのだと思った。

マレンが幻覚や幻聴に悩まされたことについては、プロテウスという神経兵器が本当に使用されたかは疑わしい。良心の呵責によって潜在意識がにじみ出た結果と考えた方が納得感がある。

まとめると、息子や娘の子育て失敗の話と、国の運営の失敗を関連づけた作品だった。

Netflixの話題作レビュー↓

イカゲーム2相関図キャスト,全登場人物解説!あらすじシーズン2全話ネタバレ
Netflix韓国ドラマ『イカゲーム2』(Squid Game Season2)の配信がスタート!シーズン1から続くスリリングで衝撃的な展開に度肝を抜かれっぱなし。あらすじ、「キャスト相関図」、「全登場人物の紹介、主要キャスト20人名の画像...
イカゲーム2最終回まで全話ネタバレ,ラストの意味考察&ゲーム内容とあらすじ解説
「イカゲーム2の1話から最終回7話までのストーリーあらすじをネタバレありで解説」。「シーズン2の考察」「各ゲームの内容」や「シーズン2の忖度なし感想」もまとめました。→イカゲーム2の登場人物・キャスト・相関図はコチラ←→イカゲーム2の考察記...
Netflix『阿修羅のごとく』最終回まで全話ネタバレ,ラストの意味考察,あらすじ解説と感想
Netflixドラマ『阿修羅のごとく』最終回まで全7話のあらすじネタバレ解説の記事です。「物語の考察」と「視聴後の感想」「良い点・悪い点」を忖度なしでぶっちゃけてます。向田邦子の原作ドラマ(1979年)との比較も!↓登場人物・キャスト・相関...

コメント

タイトルとURLをコピーしました