Netflixドラマ『アドレセンス』(Adolescence)を鑑賞。
少女を刺殺した容疑で逮捕されたのはなんと13歳の少年。
4つのエピソード全てがワンカットで撮影されている驚きの作品だった。
- あらすじ・海外評価
- ストーリー全4話とラスト結末の解説
- 父と子のボタンの掛け違え、女性蔑視を超えた異常性
- 撮影技術の動画解説
- ワンカットによるコンセプト考察
- 感想まとめ
これらを徹底解説していきます!
Netflixドラマ『アドレセンス』あらすじ・作品情報
少年の父役で出ているスティーヴン・グレアムが脚本も担当。
エグゼクティブプロデューサーに俳優ブラッド・ピットが名を連ねており、かなり積極的に作品づくりに携わったらしい。
タイトルのアドレセンスAdolescenceは思春期という意味。思春期の気持ち悪い部分や男性性についての問題提起が引き立つ作品だった。
キャスト↓
ジェイミー・ミラー(殺人容疑の少年)|cast オーウェン・クーパー
エディ・ミラー(少年の父親)|cast スティーヴン・グレアム
マンダ・ミラー(少年の母親)|cast クリスティン・トレマルコ
リサ・ミラー(少年の姉)|cast アメリー・ピーズ
ルーク・バルコム警部|cast アシュリー・ウォルターズ
ミシャ・フランク巡査部長|cast フェイ・マーセイ
ブライオニー・アリストン(心理療法士)|cast エリン・ドハティ
ネタバレなし感想:海外評価
50分のワンカット×4話となっている。
臨場感のある作品が好きな人や斬新な映像を見たい人にはもってこい。全編ワンカットのため殺人容疑をかけられた少年、その家族、捜査する刑事たちを真横で眺めているような没入感がある。
ワンカットの作品というと『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』(2014)を思い出す。『バードマン..』が厳密にいうとカットをつなげているシーンがある“ほぼワンカット”なのに対して『アドレセンス』は毎話50分が“完全なワンカット”。
どうやって撮影したのかわからない超絶のワンカットが多々あり、もはや狂気の領域である。
斬新な撮影技術やキャストの迫真の演技が評価され、海外レビューサイトロッテントマトズでは批評家評価が99%とありえない高評価を叩き出していている。一般視聴者の評価は73%とストーリーがエンタメ性抜群でめちゃくちゃ面白いタイプの作品ではないが、ワンカットドラマが今後の潮流になる可能性を感じた。
『アドレセンス』全話ネタバレ・最終回ラスト結末
1話ネタバレ:13歳の少年逮捕
朝6時過ぎ。郊外で暮らすエディの自宅に警察が突入。エディの息子・ジェイミーが殺人容疑で逮捕された。まだ13歳の少年だ。
ジェイミーは怯え「何かの間違いだ」と言う。とある駐車場でジェイミーと同じ学校の女子生徒ケイティ・レナードが7箇所を刺されて死亡しているのが見つかった事件の殺人容疑だった。
ジェイミーに付き添う父・エディは、警察署でバルコム警部から防犯カメラの映像を見せられて愕然とした。ジェイミーがケイティ・レナードを駐車場で何度も刺している映像だった。それでもジェイミーは「僕はやっていない」と言う。
2話ネタバレ:殺害の動機は?
ジェイミーと被害者のケイティは学校でたまに顔を合わせるくらいで親しくなかったらしい。
バルコム警部とフランク巡査部長はジェイミーが通っている高校の生徒たちに話を聞きにいく。バルコムの息子・アダムも通っていた。
バルコムはアダムから、ジェイミーがケイティにいじめられていたことを聞いた(ジェイミーのインスタアカウントにケイティから男として見れない童○野郎を意味する絵文字コメントがつけられた)。
バルコムはジェイミーの友人・ライアンと話をしようとする。彼は逃げたがバルコムが追いついて逮捕した。ライアンは「ジェイミーに凶器のナイフを渡した」と話す。
3話ネタバレ:ジェイミーの心理状態
7カ月後。心理療法士の女性・ブライオニーがジェイミーと面談をする。裁判前の報告書を作るためだ。
ジェイミーは「ケイティが学校でトップレス写真を回されて落ち込んでいるときにデートに誘ったが『そこまで必死じゃない』と馬鹿にされた…」と話す。
そのときをきっかけにケイティからインスタに魅力的な男性じゃないことを意味する誹謗中傷の絵文字が送られるようになったという。
ジェイミーは怒りをにじませながら「駐車場でケイティを触(さわ)れたのに触らなかっただけ僕はマシ」と言い放った。ブライオニーは恐怖を覚える。
最終回4話ネタバレ・ラストは?
13カ月後。エディ(ジェイミーの父)の誕生日。仕事用の車に小児性犯罪を意味するNONSEの落書きがされていた。エディは激怒する。
エディは妻・マンダと娘のリサを連れてホームセンターへ落書きを消す用のペンキを買う。精神が不安定になっていたエディは駐車場の外で近所の悪ガキを見つけて「お前が落書きしたのか?」と脅迫してしまった。エディはペンキを自分の車にぶちまける。
車で家に帰る途中、更生施設にいるジェイミーから電話が入り、「罪を認めようと思うと」言われる。家族3人は涙をこらえた。
家に帰ったエディとマンダは育て方の何が悪かったのかを泣きながら話し、リサと抱き合う。3人は家族で支え合い、ジェイミーの罪を受け止めることを決意した。
Netflix『アドレセンス』考察まとめ:少年の狂気をワンカットで!
父と子のボタンの掛け違え
ストーリー面では父と子のボタンの掛け違えが大きな見どころだった。
父・エディは息子・ジェイミーを男らしく育てようとしたが、仕事が忙しくなって一緒に遊ぶ時間も減り、気づくとジェイミーは部屋でパソコンの画面ばかり見る生活になっていた模様。
バスコム警部は、捜査中に初めて息子のアダムが学校でいじめられていることに気づく。そしてティーンエイジャーの絵文字によるスラングに全くついていけないことに驚いた。バスコムとアダムの会話も噛み合っておらず、世代間のギャップが垣間見える。
2組の父子には愛がある。しかし明らかにボタンを掛け違えているようだった。
特に、ジェイミーが「罪を認めるよ」と電話で淡々と語るシーンは衝撃。父に誕生日おめでとうと言った直後でもあり、「僕は人を殺したよ。パパも知ってたよね。それでもパパは僕を守ってくれるよね?」と言わんばかりだった。明らかに1人の少女を殺した意味や罪の重さを理解していない。
女性蔑視を超えた異質さ
女性カウンセラーはジェイミーに「男らしさ」について質問していた。彼に女性蔑視の気があると考えていたようだ。
もちろん女性蔑視もあるがそれだけでなく、ジェイミーはもっと根本的な人命軽視の状態だったと感じた。カウンセラーはそこに気づいて恐怖を覚え、涙を流したのだろう。
心理学者の女性がジェイミーを見て感じたのは「あくまで自分視点でしか考えられず、人を殺しても罪の意識のない少年に対する恐怖」だったのではないか。
有害な男らしさの範疇を超えた異常性が垣間見えた。
エディは愛を持って接した。母・マンダは普通の子だと考えていた。しかしジェイミーは命の尊厳などは何ひとつ学んでいなかった。そこが本作の怖さであり、サスペンス性だったと思う。
サイコパスともまた違う。ネットの軽薄なノリ(殺害予告みたいなもの)を現実社会にも持ち込んでしまったイメージだ。
ジェイミーがケイティを刺したのも、クソリプ(いじめコメント)へのクソリプ返しみたいなノリに見えて怖い。
ジェイミーだけでなくナイフを貸した友人のライアンもケイティの死について何も感じていないようだった。さらには(フランク巡査部長が言ったように)生徒たち全員がケイティの死から距離を置いているようにも見え、ティーンエイジャーの軽いノリの裏にある残酷さが炙り出されていた。
ワンカット空中シーンの撮影方法
第2話のラストではまさに「どうやって撮ったの?」と衝撃を受けた。
下校中の生徒を写していたと思ったら視点があがっていって上空からの映像になり、少し離れた場所に降下してケイティの殺害現場にいる父・エディを映す流れは衝撃的だった。
どうやっているのかと思ったら、生徒を撮影した後でカメラにドローンを取り付けて飛ばし、目的地でクルーがドローンからカメラをキャッチして撮影しているとのこと。
ドローンを駆使してのワンカット撮影の極地を見た。
他のシーンの撮影方法も動画で語られているのでぜひ↓
映像はワンカット、ストーリーは断片的
Netflixドラマ『アドレセンス』の興味深いところは、映像は完全にシームレスのワンカットながら、ストーリーは断片的にしか展開されないコンセプトだろう。
映像はワンカット、ストーリーは断片的という対比が面白かった。普通は逆で、映像はカットを挟みつつ、ストーリーが細部まで説明される。
ストーリーのある部分をシームレスに見せれば、視聴は足りない部分を想像で補うことができるという発見があった。
映像表現が変わると物語の伝え方も変わることを実感。今後もワンカットを利用した斬新なストリーテリングの手法がいくつも発明されることだろう。そんな可能性を感じた。
余談にはなるが、今後さらに高性能の小型ドローンが登場し、さまざまな分野のスペシャリストに密着してそのワンカット映像がそのままコンテンツになる未来への想像が膨らむ。
アドレセンス視聴後の感想
ストーリーが面白いというより、視聴しながらどうやって撮影しているのかを想像する方が楽しい斬新な作品だった。
鑑賞者と登場人物の距離が近くすぐそばで観察しているような臨場感を味わえる一方で、カメラの縦横無尽な動きが気になって逆にフィクションであることを実感させられる場面も多々あった(視点がぐるっと変わると、カメラあるな…って感じになる)。
とはいえワンカットでのジェイミー少年と女性心理学者の激しい対話などもあり、物語も少年犯罪について深い洞察があった。
ジェイミー少年を演じたオーウェン・クーパーさんはなんと本作がデビュー作。監督によると、オーウェン・クーパーがワンカットの撮影方法しか知らなかったからこそ勢いで取り切れた面もあるという。
それを差し引いても超長回しであの演技力。。これは次世代のスターになるかも。『真実の行方』で世界に戦慄を与えたエドワード・ノートンみたいな感じで有名になっていきそう。今後が楽しみな俳優。
2025年のNetflix作品レビュー↓




コメント